花の名前検索
2月に撮影の花(ランダム表示)
行検索
-
最近の投稿
最近のコメント
- 白花曼珠沙華(しろばなまんじゅしゃげ) に 荒木秋男 より
- マホニア・ロマリーフォリア に waka より
- フォックスフェイス 角茄子(つのなす) に 花草樹 より
- 昭和記念公園を散歩.2 に 花草樹 より
- 昭和記念公園を散歩.2 に ひなたわんわん より
花暦ランダム表示
カテゴリー
9月の花暦一覧
トレニア

トレニア スミレに似ているので「夏スミレ」と 呼ばれたりします。 色は赤、ピンク、青、紫、白 花言葉は「愛嬌」、「可憐」、「控えめな美点」 開花時期は6-10月 園芸ポイント 高温多湿に強く、手間がかかりません。 ただし … 続きを読む
花魁草(おいらんそう) 草夾竹桃(くさきょうちくとう)

花魁草(おいらんそう) 草夾竹桃(くさきょうちくとう) 艶やかだから?か、名前は花魁草(おいらんそう)。 夾竹桃に良く似た花を咲かせることから草夾竹桃ともいいます。 花言葉は「合意」、「一致」。 開花時期は6-10月。 … 続きを読む
マリーゴールド

マリーゴールド 花びらが幾重にも重なりゴージャス。 名前の由来は「聖母マリアの黄金の花」という意味です。 花壇によく植えられ人気ですが、 独特の臭気で除虫効果もある一面もあります。 花言葉は「信頼」、「悲しみ」、「健康」 … 続きを読む
銀葦(しろがねよし)パンパスグラス

銀葦(しろがねよし)パンパスグラス ススキの穂を大型にしたような 羽穂が見事な植物。 葉もススキ同様ふちが鋭く手を切りやすい。 背は2-3mに達する。 草原(パンパス)に生えている草という意味で 付いた名前だそうです。 … 続きを読む
秋桜(こすもす)

秋桜 (こすもす) 花弁の形が桜に似ていることから付いた名前。 花言葉「乙女の真心」「愛情」「たおやかさ」 秋の代表的花ですが開花時期は7-12月と 比較的長めです。 写真後半は黄花秋桜(キバナコスモス)
萩(はぎ)

萩(はぎ) 草冠に秋と書いて萩。 秋の七草のひとつでもあり、秋の花の代名詞。 代名詞という割には、控えめな感じではありますが、 そこが日本風で良いですよね。 普通に野山に見られるお花です。 花言葉は「柔軟な精神」「思案」 … 続きを読む
ブラシの木

ブラシの木 別名は花槇(はなまき)、カリステモン。 ブラシの木。。。。懐かしい。 昔、オーストラリアで現地ガイドをしていたときに よくお客様に説明したものです。 写真はお台場にて 名前は見たまま。 花がボトルを洗うブラシ … 続きを読む
ダリア

ダリア 色も形も豊富な花。 華麗で豪華。 江戸時代にオランダから渡来。 別名を「天竺牡丹(てんじくぼたん)」。 ですが、原産はメキシコ。 そしてメキシコの国花。 花言葉は「華麗」「エレガント」「移り気」「不安定」 開花時 … 続きを読む
二重桔梗(ふたえききょう)

二重桔梗(ふたえききょう) 秋の七草のひとつの野草として馴染み深く、 根はサポニンを多く含むことから生薬とされます。 初夏から秋にかけて青紫の花を咲かせます。 花言葉は普通の桔梗 「清楚な美しさ」、「変わらぬ愛」、「気品 … 続きを読む
彼岸花 (ひがんばな)

秋のお彼岸 のころに急に伸びて華やかな花を咲かせます。 別名、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)天空の花という意味だそうです。 葉がなく急に土から生えた茎に豪華な花。 確かに下界の物とは思えないフォルムです。 花色は赤 白。 今 … 続きを読む
女郎花(おみなえし)

女郎花(おみなえし) 日当たりの良い草地に生える野草。 黄色い小さな花がたくさん咲き、目を楽しませてくれます。 秋の七草の一つです。 少し涼しくなって、この花の持つ、はかなげな空気感にあってきました。 花言葉は「はかない … 続きを読む
角虎の尾(かくとらのお) フィソステギア

角虎の尾(かくとらのお) 野に力強く紫に咲く姿が素敵です。 花穂が虎の尾に似ているから 付いたといわれているようですが どうでしょう見えます? 花虎の尾とも呼ばれます。 フィソステギアの方が 園芸種としては有名かも。 花 … 続きを読む
盗人萩(ぬすびとはぎ)

小さい白とピンクの花はかわいいのに 盗人萩って。。。なぜ? 種が盗人の足跡の形に似てるからとのことですが ???? 種は服に良くふっつく。 あれです。 花言葉は「略奪愛」。 これ送られたら怖いですね。 開花時期は7-9月 … 続きを読む
茴香 (ういきょう)

黄色い傘状の小さな花を咲かすのが特徴。 別名を「フェンネル」。 そう、魚料理の際に生臭さなどをすっきりした、 風味をつけるハーブとしても知られています。 花言葉は「賞賛に値する」。 開花時期は、6~8月。
独活 (うど)

球形になった小さな花と茎だけ見ていると、気づけませんが 食用のあれの育った姿です。 冬から春にかけての若芽や根茎が、酢味噌和えやてんぷらで 美味しくいただけます。 花言葉は「淡白」。 開花時期は8から10月。
菊芋 (きくいも)

キク科ですが、根はお芋のように食せます。 学名のヘリアンサスは、ギリシャ語が語源「太陽の花」という意味。 元気な黄色い花姿はまさに小さな太陽です。 花言葉は「美徳」「陰徳」 陰徳とは、誰も見ていないところで徳を積んでいる … 続きを読む
洋種山牛蒡 (ようしゅやまごぼう)

果実が葡萄のようで食べられそうですが 有毒なので要注意! 果汁は染料になります。 アメリカではインクとして使っていたりしたので インクベリー(InkBerry)と呼ばれます。 花言葉は「野生」「元気」「内縁の妻」。 開花 … 続きを読む
韮(にら)

餃子やレバニラ、チヂミなどなど 元気になる料理には欠かせない韮。 ベータ・カロチンやビタミンA、C、Eに富み 栄養豊富な野菜です。 韮の花ってこんな可愛いんですね。 知らなかった。。。 匂いの割には花言葉はなかなか。 花 … 続きを読む
秋海棠 (しゅうかいどう)

秋海棠 (しゅうかいどう) 9月の最初に撮った花。「秋海棠 (しゅうかいどう)」 秋っぽい名前です。 黄色い真ん中の球状の雄蕊がとてもかわいらしいです。 ベゴニアに似ていますが、 こちらは花につながる茎が長いのが特徴。 … 続きを読む
- 関連記事はありませんでした


「季節の花便り」 花暦 花写真を中心とした花図鑑です。
月ごとに撮影した写真を開花時期や花言葉を添えて記載していきます。